エピクロスの庭園

よく生きるための備忘録

言語

現代社会では、何かと「言語」が幅を利かせているように思う。

 

我々がのめりこむネットは、SNS、ニュースからブログにいたるまで、言語であふれている。仕事でも、言語に接する時間がほとんどだ。プライベートの時間ですら、心の中で言葉が渦巻いている。

確かに、言語は他人とアイデアを共有したり、アイデアを自由自在に組み合わせることのできる強力なツールであることに間違いはない。そのおかげで人類は文明をここまで発展させることが出来た。

 

ただし、言語は単なる手段に過ぎないと私は思う。

例えば「悟り」のように、知恵、知識や真理というのは、本来は直観的な経験の形をとるのであって、言葉に宿ったり、言葉の形式をとるものではないと思う。私にとって、言葉はあくまで、経験を操作したり、経験の間を行き来するための道具に過ぎない。

 

もちろん、言葉の意味が、決して特定の経験内容ではないことは、周知のことだ。言葉の意味は、その使われ方で規定されるのではないか、という考え方が主流のようだ。

言葉の使い方には、正解も不正解もある。使い方が正解かどうかは、社会における使い方と整合しているかによって初めて規定されるというのだ。この、社会における言語実践を、言語ゲームというらしい。

 

 

言語ゲームに従うことは、大変有用だ。他人とコミュニケーションが出来る恩恵もあるが、一人で使う場合も、効果的にアイデアを生み出すことが出来るからだ。だからこそ、そういう言葉の使い方が、社会で共有されるに至ったのだ。

もし、ゲームのルールを無視して出鱈目に言語を使用しようものなら、支離滅裂になり、何も面白い考えは浮かんでこない。

 

ただ、もし言語の役割を、直観を研ぎ澄まし、経験を生み出すためのものとして広くとらえるならば、言語ゲームに従うことがすべてではないと思う。

 

誰しも、プライベートで、その人にしかわからない世界を持っていると思う。それは、言葉で簡単に共有できる世界よりも、ずっと豊かで大切なものだと、私は思う。

そういう世界を、胸の内にとどめておくのはあまりにもったいない。

 

自分にしかわからない言葉遊びをしたり、本質的に他人に説明できないことを言葉を使って考えることにも意義があるだろう。言葉遊びを通じて、新たな発想が浮かぶかもしれない。あるいは、私秘的で伝達不可能な世界を、言葉を使って深堀することができるかもしれない。

 

むろん、他人に向けてそういう語りかけをするのは、言語ゲームの場ではルール違反だ。そういうことをすれば締め出され、不利益を被るわけだから、避けたほうがいい。

ただ、もしかしたら、言語ゲームから、部分的に逸脱した者どうし楽しめる人が、いるかもしれない。もちろん、やりとりが成立している時点で、新たな言語ゲームが成立しているかもしれないが、そんなことはどうでもいい。各々がより良い経験に到達する助けにさえなれば、どういう言葉の使い方をしてもいいのではないかと思う。

 

人生はプライベートであり、公共はプライベートを架橋するためのプロトコルに過ぎない。にもかかわらず、公共に意識を取られるあまり、公共を構成する言語や規範を目的ととらえる人が多い。

私にとっては、言語は経験を自由自在に紡ぎ出せる道具であり、規範はいい結果をもたらすことのできる動機付けに過ぎない。

 

やはり、正しい人生よりも、いい人生を生きたい。

 

まとめ

現代社会は言語であふれている。

・言語は経験を操作するために有用な道具である。

・言語には正しい使い方があり、それは言語ゲームという社会的実践で規定される。

・言語をゲームに沿って正しく使うことは有用である。

・私的、詩的な語りかたも、ゲームのルール違反ではあれ、よい経験を紡ぎ出すのに有用かもしれない。

・皆、公共の言語や規範を意識しすぎている。私は、プライベートを構成する経験や善を第一に追求したい。